メリクリです。
今年は投信積立を始めたり、仮想通貨の暴騰・暴落があったり、楽天経済圏に移住したりせどりを始めたりと色々ありました。
それらをひっくるめた本業以外の収入がどれくらいだったのかを公開します。
↓ ↓ ↓
日本株配当収入 11942円
米国株配当収入 9518円(1ドル103円換算)
日本株値上がり益(含み益) 34571円
米国株値上がり益(含み益) 46491円
投信値上がり益(含み益) 94022円
せどり利益 47331円
仮想通貨値上がり益(含み益) 約130000円
通常の買い物による楽天ポイント 113678円
計・・・487553円!!
まあボーナス1回には満たないですが、月収1回分よりは全然多いので今年は満足した結果になりました。
配当金収入
配当金収入は、日米合わせて2万円ちょいでした。
月あたり1750円くらいの収入です。本業で月収1750円上げようと思ったら結構頑張っていい評価取らないといけないですが、配当収入はお金積んでしまえばヨダレ垂らしてても貰えるのでとてもありがたいです。
ただ、配当利回りを重視するあまり株の値下がりで損することがあるので、今後もしっかりと業績・財務・チャートを分析しようと思います
株式値上がり益
次に株のキャピタルゲインの方です。
高配当株メインに投資をしていたのですが、評価損が増えてしまって「これ本末転倒じゃ・・」みたいになって途中で投資方針を変えました。
配当銘柄は「ある程度含み損は覚悟しつつ、ある程度業績や財務、チャートがしっかりしていて連続増配が期待できるもの」を選び、
一方でキャピタルゲイン狙いの銘柄も選んでスイングトレードをしました。
前者は、総合商社の三菱商事と伊藤忠商事、三菱リース、携帯各社、コカ・コーラ、マクドナルド、P&Gなどを保有しています。
特に伊藤忠と沖縄セルラー、アメリカ株の3銘柄はキャピタルゲインもしっかり貰えて助かりました。
後者としては、オリエンタルランド、任天堂、ニトリの3銘柄で何度かスイングトレードをしました。オリランは30%、ニトリも20%、任天堂は30%と20%の2回の利益を取れました。
しかしテクノフレックスという東証2部の銘柄で20%以上の損切をしました。ただ、業績低迷の理由もほとんどコロナが原因であること、5G銘柄であること、老朽化した水道管の耐用年数が切れてくるものが多いので更新作業の受注がかなり見込めること、管継手というニッチな分野で首位であること、東証一部への指定替えが見込めることなどから、頃合いをみてまたエントリーしようと思います…。
米国株では、テスラが57%、クラウドコンピューティングETF(CLOU)が21%、QQQが39%、ズームが-20%でした。
テスラはバブルだとさんざん言われてたけどS&P500組み入れの噂があったので買ったところ見事組み入れが決まって爆上げ。
11/5に購入し11/16の組み入れ発表で爆上げ。滑り込みました。
CLOUとQQQはコロナ前から買ってて鬼のような握力によりそこそこの利益が出ました。CLOUは単価が安いので途中で買い増しできました。設定日が2019あたりと日が浅いですが、クラウド銘柄に分散投資できるのでおすすめです。QQQは投信で積立てることにしたので買い増しはしませんでした。
ズームは完全にスケベ買いして失敗しました。。
投資信託値上がり益
投信積立は、2月から始めました。毎月55000円です。
買っているのは、日経平均、SP500、全世界株式、ナスダック、インド株式、ひふみプラスです。
基本的にはインデックスファンドしか買いませんが、ひふみプラスは評価がよかったので買ってます。実際かなりパフォーマンスいいです。
最初の数ヵ月は値下がりが酷くて、アラートメールがよく届いていました。
でも諦めずにこつこつやってたら+94000円の評価益となかなかの利益になり、利益率としては16%くらいです。
高配当銘柄に投資するよりはこっちの方が全然良さそうですねー今後検討します
せどりの利益
7月から始めたのですが、仕入他商品が届くのに一週間~1ヶ月、売っ払うのに1~2週間かかりしかも利益の多くをポイントでもらうため、キャッシュフローがきつくなります。
そしてカード代が莫大になり、ちょっと悲しい気持ちになり心が挫けそうになります。
さらに仕入や売却も何気に面倒くさい。というのもあり、結局7月、9月、11月、12月とほぼ隔月での実施となりました。
7月 9742円
9月 22280円
11月 15309円
利益はこんな感じでした。12月分はまだ商品届いてないので売れてないですが、予定としては16343円の利益が出せそうです。
今年は一回に10万円くらいしか仕入に使ってなくて利益率も平均15%くらいでした。
来年は50万円を仕入に使い、利益率20%で10万円の利益が毎月取れるように頑張りたいです。
その分リスクは増えますが、、。
仮想通貨値上がり益
仮想通貨は、全体的に爆上げしました。低金利とコロナ対策の景気刺激策によって市場のお金が株だけでなく仮想通貨にも回ってきたようです。
本当は仮想通貨の含み益はもっと多かったんですが、先日のリップル社の訴訟の件でめちゃめちゃ減りました、、、、。
分散投資大事だなと改めて痛感しました。
XRPはほとんどをリカクして他の通貨に変えました。
毎月1万円ずつ買い増していくのは今後も続けます。
仮想通貨は、税制や法整備の問題、取引所の手数料の高さ、ETFの承認、決済機能の問題など課題が多くありますが、だからこそ伸び代があると思いますので、ここでまた暴落してもめげずに買い増して行く所存です!!
通常の買い物による楽天ポイント
せどりをやっているとポイントが鬼のように貯まりますが、せどり始める前から楽天経済圏にいたので、普通に日用品を楽天市場で買うだけでポイントがかなり貯まっていました。
せどりは7月から開始したのでそこからポイントめちゃ増えてますが、せどり分を除いた純粋に買い物だけで獲得したポイントを計算したところ、約11万円貰っていたことがわかりました!!
ノーリスクで本当にここまで貯まるので、投資より前にサラリーマンは絶対やるべきだと思います!!
ちなみにせどり分を加味すると、
今年だけで408253ポイントでした。。
終わりに
そんなわけで、今年は48万の副収入でしたが、来年は100万を目指したいと思います。
せどりは最低月5万円、頑張って月10万円。
投信と仮想通貨は継続して一定額積み立てます。投信55000円、仮想通貨10000円。
株は、結局インデックスファンドがなんだかんだ堅いというのに身をもって気づいたので、ETFをメインに買い、しっかり厳選した高配当株も買い増しつつ、しっかり厳選した銘柄でスイングトレードもしつつ、といった感じで資産を増やしていこうと思います。
おわり